![]()  | 
    ||
      
  | 
      ![]()  | 
    |
| 日程 | 時間 | テーマ | 講師 | 概要 | 
| 2002年 | ||||
| 10月 18日 (金)  | 
      19:00 〜 20:30  | 
      里山の「経済」 本講座は終了しました  | 
      室田 武 先生 (同志社大学教授)  | 
      里山がもつ多様な資源や、その環境から、これからの新しい「経済」について考える。 | 
| 11月 8日 (金)  | 
      19:00 〜 20:30  | 
      水辺の環境保全 「魚の目線から」 本講座は終了しました  | 
      森 誠一 先生 (岐阜経済大学助教授)  | 
      水辺環境の保全については、まだまだ分からないことが多い。ハリヨも話題としながら水辺環境の保全について考える。 | 
| 11月 22日 (金)  | 
      19:00 〜 20:30  | 
      身近な環境における 移入種 本講座は終了しました  | 
      平田 剛士 先生 (ジャーナリスト)  | 
      この森でも問題となっている、移入種について、現状を捉え、これからどのように関わるべきか考える。 | 
| 12月 7日 (土)  | 
      14:00 〜 15:30  | 
      福祉と環境の融合 本講座は終了しました  | 
      吉田 一平 先生 (ゴジカラ村代表)  | 
      近年、里山など、身近な環境を利用した福祉活動がはじまっている。その実践現場から福祉と環境について考える。 | 
| 12月 20日 (金)  | 
      19:00 〜 20:30  | 
      身近な環境保全と 市民活動 本講座は終了しました  | 
      足立原 貫 先生 (農業開発技術者協会代表)  | 
      講師は草刈り十字軍の創始者。身近な環境を守るために、市民活動を通して、一人一人ができることを考える。 | 
| 2003年 | ||||
| 1月 25日 (土)  | 
      13:30 〜 15:00  | 
      生物多様性と 市民活動 本講座は終了しました  | 
      鷲谷 いづみ 先生 (東京大学教授)  | 
      生物多様性とは何か。生物多様性の危機の現状とその要因、そして市民の関わりについて考える。 | 
| 3月 14日 (金)  | 
      17:30 〜 19:00  | 
      アジアの森と人 本講座は終了しました  | 
      井上 真 先生 (東京大学教授)  | 
      国内を含めたアジアの、森と人の現状や保全の動きなどを通して、広い視野で森について考える。 | 
| *河辺いきものの森ネイチャーセンターにて開催します。 *受講料無料、申し込み不要ですが、当日先着60名です。 *興味のある講座のみの受講でも可能です。  | 
      ■お問い合わせは 河辺いきものの森・ネイチャーセンター 八日市市建部北町 531 TEL 0748-20-5211 / FAX 0748-20-5210 E-mail : ikimono@po.bcap.co.jp 開館時間: 5〜9月 9:00〜18:00 開館時間: 10〜4月9:00〜16:30 休館日:月曜・祝日の翌日・年末年始  | 
    
| △ 講座の案内 |