| 
        知っているようで知らない「里山」。この連続講座では、里山をいろいろな角度からとりあげ、第一線で活躍する多彩な講師陣からお話を聞き、参加者と意見交換を深めるなかで、じっくりと里山について学ぼうとするものです。 
       
       これだけの講師陣はなかなかそろいません!この機会にぜひご参加下さい。 
       
      
        
          
            | 日程 | 
            時間 | 
            テーマ(仮) | 
            講師 | 
            概要 | 
           
          
            | 5月15日(火) | 
            13:00〜16:00 | 
            里山ってなんだろう | 
            野間直彦先生 
            (滋賀県立大学講師) | 
            里山に関する全般的な話とともに、実際のフィールドでの観察も行う。 | 
           
          
            | 6月1日(金) | 
            19:00〜21:00 | 
            人の暮らしと里山の景観 | 
            小椋純一先生 
            (京都精華大教授) | 
            人々の暮らしと密接に関わる里山の景観について、過去・現在・未来を考える。 | 
           
          
            | 6月22日(金) | 
            19:00〜21:00 | 
            里山と竹を考える | 
            井鷺裕司先生 
            (広島大学助教授) | 
            里山の脅威である竹に関して、問題点やその解決方法、利用方法など様々な面から考える。 | 
           
          
            | 7月13日(金) | 
            19:00〜21:00 | 
            資源としての里山 | 
            小池浩一郎先生 
            (島根大学助教授) | 
            里山は多用な資源を提供するが、その概要と、特にエネルギーとしての資源利用について考える。 | 
           
          
            | 8月18日(土) | 
            13:30〜15:30 | 
            里山の植物 | 
            梅原徹先生 
            (環境設計株式会社) | 
            里山の自然の生態的特徴や人々の活動・暮らしとの関わりについて知り、身近な自然について考える。 | 
           
          
            | 9月7日(金) | 
            19:00〜21:00 | 
            里山の保全 | 
            倉本宣先生 
            (明治大学助教授) | 
            里山の保全の手法や市民の関わり方など、現代・将来における里山保全について考える。 | 
           
          
            | 10月12日(金) | 
            19:00〜21:00 | 
            世界の森、そして里山 | 
            荻野和彦先生 
            (滋賀県立大学教授) | 
            世界の森の中で、里山・河辺林はどういう位置にあるのか。最終回として、大きな視点で里山を考えてみる。 | 
           
        
       
        *河辺いきものの森ネイチャーセンターにて開催します。 
        *受講料無料、申し込み不要です。 
        *興味のある講座のみの受講でも可能です。 
       
      ★里山七彩・番外編  8月24日(金) 19:00より 
       炭焼きといえばこの人! 講師に杉浦銀治先生を招き、炭についていろいろなお話を聞きます!! 
       |