![]() ![]() |
|
|
日程 | 時間 | テーマ | 講師 | 概要 |
2004年 | ||||
1月 24日 (土) |
14:00 〜 16:00 |
マツとサクラ ( 終了しました ) |
金森 亮太郎 先生 (滋賀樹木クリニック 樹木医) |
私たちの暮らしにもなじみ深いマツとサクラについて、樹木医として活躍中の方から多彩なお話を頂く。 |
2月 7日 (土) |
14:00 〜 16:00 |
コウノトリを 守る意味 ( 終了しました ) |
稲葉 一明先生 (コウノトリ市民研究所 事務局長) |
コウノトリを守ることは、地域の環境を守ること…市民参加による身近な環境保全について考える。 |
2月 15日 (日) |
14:00 〜 16:00 |
琵琶湖の外来種の 実状 ( 終了しました ) |
戸田 直弘先生 (全国漁業協同組合連合 青年会理事・守山漁協) |
誰もが知っているびわ湖の外来種問題。しかしその問題の程度はどれほどか。実情を目の当たりにしている方のお話。 |
2月 29日 (日) |
14:00 〜 16:00 |
森・からだ・心 ( 終了しました ) |
浅野 房世先生 (淡路景観園芸学校 教授) |
緑や花を育てる園芸活動を通じて、心身を豊かにしようとする園芸療法。その考え方と「場」のあり方についてのお話。 |
3月 4日 (木) |
19:00 〜 21:00 |
資源の循環と 木質エネルギー ( 終了しました ) |
遠藤 保仁 先生 (葛巻林業株式会社 代表取締役社長) |
循環型社会の構築手段として実用化が進んでいる木質燃料。既に事業化を図っている企業からその可能性を聞く。 |
3月 6日 (土) |
14:00 〜 16:00 |
北米の森林資源と 日本 ( 終了しました ) |
大田 伊久雄先生 (京都大学大学院 助手) |
日本の外材輸入の約4割は北米材だが、北米の森林資源はどうなっているのか。また日本との関係は…? |
3月 14日 (日) |
14:00 〜 16:00 |
地元の木で 家を建てる ( 終了しました ) |
池田 通則 先生 (とやまの木で家をつくる会 理事) |
地域でとれた物を地域で使う。地域資源を有効に使うことで地域を守る。これを「家づくり」で行っている事例のお話。 |
*河辺いきものの森ネイチャーセンターにて開催します。 *受講料無料、申し込み不要ですが、当日先着60名です。 *興味のある講座のみの受講でも可能です。 |
■お問い合わせは 河辺いきものの森・ネイチャーセンター 八日市市建部北町 531 TEL 0748-20-5211 / FAX 0748-20-5210 E-mail : ikimono@po.bcap.co.jp 開館時間: 5〜9月 9:00〜18:00 開館時間: 10〜4月9:00〜16:30 休館日:月曜・祝日の翌日・年末年始 |
△ 講座の案内 |