![]() @まずは 場所決め▲ |
2014年10月22日(水) 遊林会活動日 さて、今日の活動は、里山保全というよりも、その準備です。 薪割り機などの機械を入れる物置の設置です。 組み立て、設置まで頼むと、2、3万かかるそうなので、これは遊林会で設置したほうが、ということで、組み立てます。 整地から始め、基準を取り、枠作り、壁、扉のセッティングとすることはたくさんあります。 無事完成!したところで、あれ?このままでは屋根に落ち葉が溜まってしまうことが判明。そこから、屋根作りが始まり、その日のうちに完成です! 新しく材料を買うことなく、ある物でなんとかなるのが知恵者がたくさんいる遊林会のすごいところですね。 |
|
![]() Aそして基礎をならします▲ |
![]() ▲B基準をとります |
|
![]() C床を作り▲ |
![]() ▲D大枠を作り |
|
![]() E扉をはめ▲ |
![]() ▲F屋根をつくって完成です! |
森の中のネイチャーセンター 河辺いきものの森の中にはネイチャーセンターがあります。 センターの中には、レクチャールームや 展示スペースなどがあります。 常設展もありますが、ちょっとした季節展示もあり、 今回は、日本画家の垣見さんによる コスモス祭りの展示です。 垣見さんにはいつもお世話になっていて、 毎年展示をしていただいております。 コスモス祭りの絵は他にも、 |
![]() ▲ コスモス祭りの展示 |
![]() |
![]() |
![]() こんな感じで飾ってもらっています ▲ |
![]() |
2014年10月11日(土) 遊林会活動日 台風が近づくなか、 なんとか天気がもった活動日です。 本日の観察会は、カマキリ観察会。 カマキリの卵の泡を再現してみました。 本日の作業メニューは? 1.草刈り・手刈り班 2.草刈り・機会刈り班 3.水草退治班 4.昼食班 でした。 |
![]() ▲ カマキリのあの泡を再現??? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
機械刈り部隊。ササをやっつけます▲ | ▲本日のレシピ。メインは秋=イモですよ〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
お昼タイム。新人さんの自己紹介と、作業の感想などなど。 |
![]() |
今日は、差し入れをたくさんいただいたり(冬瓜、そうめんカボチャ、手づくり米、豆)、初めての方がたくさん来てくれたり(4名)。 また、元スタッフが来てくれたり、米原で里山保全活動をしているやまんばの会さんから、大林さんが、手土産をもって、なおかつ活動にも参加してくれました! 色々な人がつながっているなぁ、と感じる遊林会でした。 |