![]() 春満載のお弁当▲ |
2014年5月18日(日) やまの子キャンプリーダー研修@ 今年も東近江市のやまの子キャンプの開催は決定しています。 東近江市に在住の小学校3年生から中学生まで、のべ180人の子どもたちが1泊〜3泊のキャンプをします。 その子どもたちの指導役となってくれるリーダーが森に集まって、たき火・料理の指導方法を練習します。 ということで、春の森での研修一回目です。 研修とはいいながら、みんなで楽しくおしゃべりしながら、キャンプの技術をまなんだ一日でした。 |
![]() ベテランのリーダーさんに色々聞きます▲ |
![]() ▲こちらは料理の味見中〜 |
![]() こちらたき火の練習です▲ |
![]() ▲今日は炊きこみご飯とホイル焼き、でした。美味しかった〜 |
![]() 東近江市長さんがこられました!▲ |
2014年5月18日(日) 森での環境学習・市長訪問 さて、今年も近くの小学校の4年生が森に13回も来て、 様々な学習を通して、自然を体験するという授業がはじまります。 今年の第一回目、東近江の小椋市長が来られ、最初のあいさつをしていただきました。小椋市長はこの学校の出身だそうです! 子ども向けの丁寧な語り口で、子どもたちも熱心に話を聞いていました。 その後は、森の探険です。 春の森のいきものや植物を楽しみました! |
![]() シャクトリムシに興味津々!▲ ツツジの花がきれいです → |
![]() |
2014年5月10日(土) 遊林会活動日 とても気持ちの良い5月の春の日の活動日です。 観察会はゆっくりと、春の森の散策でした。 そして、今日は午後から遊林会の法人設立総会がありました。 さて、本日の作業メニューは? 1.くさはら広場草刈り 2.水路の整備 3.竹林整備 4.炭出し 5.料理 でした。 |
![]() ▲森では一番大きなヤマツツジ。見事です。 |
![]() 竹林整備のための、針葉樹整理。▲ 竹に引っかかっている木が多いので、かなり危険です |
![]() ▲作業は道をはさんでの孟宗竹での林でやりました。 タケノコなのですが、なんじゃこりゃ〜なサイズです! |
![]() ▲くさはら広場の草退治。 セイタカやクズ、場所によってはウドも刈っていきます。 来月には、日本の綺麗な草原の花が見られるでしょう。 |
![]() ▲水辺の整理班。溜まった落ち葉が水路をふさいでしまうので、落ち葉をどける作業です。 |
![]() |
![]() ▲炭出しチーム。グリーンバッグに3〜4杯の炭が採れました! 出来は上々ですが、炭焼き職人曰く「立ち枯れの木やからちょっと軽いわ」との事です。 ← こちらは昼食班。 下の写真の品数を見てください! |
![]() 本日の遊林会メニュー。 タケノコがメインですが、その他お野菜たっぷりの鮮やかなメニューです |
![]() ▲午後からも草刈り。色んないきものも飛び出してきます! |
![]() |
![]() ▲午後から炭焼き部隊は、お掃除部隊に。窯に使用している古くなった 耐火ウールをまとめます。 ← こちらも午後チーム、危険木処理です。 枯れて落ちてきそうなあぶない枝を切り落としていきます。 危険な作業の一つです。 |
|
![]() |
さて、こちらは設立総会の様子です。 1998年に始まった遊林会です。 荒れてしまった昔の里山を取り戻すべく始まった活動が、今回、改めて法人格を取得することになりました。 その第一歩である設立総会を行いました。 詳しくはまた改めてお知らせすることになりますが、年会費の額、ケガをしたときの保険料、これからどういった問題があるか、などを話し合い、無事に総会を終えることができました。 |