2013年7月24日(水) 遊林会活動日 さて、今月の第四水曜の活動日は 野洲から里山保全活動団体さんの視察や、 滋賀県立大から野間先生とその学生達との合同作業となり、 いつもよりにぎやかな活動日となりました。 野洲の団体さんは「やす緑のひろば」、 野間先生は県立大の准教授です。 みんなとても和やかに、楽しく活動できました。 |
![]() ▲ こちらは薪わり。 |
![]() |
![]() |
|
![]() ▲ 本日のお昼。南蛮漬けやらナスの炭火焼きなどなど。 |
![]() ▲ いつもよりちょっとにぎやかです |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲ 作業と昼からの観察会です。林冠トレイルから見える景色に興味津々でした |
2013年7月13日(土) 遊林会活動日 今月で遊林会の活動は15周年を迎えました! 今日の観察会のテーマは 「生き物はどんな方法で子孫をのこす?」 でした。 まず、みんなでどんな方法があるかを考えてもらいま した。そのあと、バイカモやヤブカンゾウなどを見なが らどんな方法があるかクイズを解きました。 本日の作業メニューは ・ササの手刈り ・炭の箱詰め ・昼食作り です。 |
どうやって、増えるのかな?▲ |
刈る植物と残す植物を見分けながらの作業です。 |
|
炭焼き名人、炭の焼き加減はどうでしたか? |
7月恒例の、焼き焼きパーティー&ピザ、冷や汁など。▲ 少数精鋭で、豪華なお昼になりました! |
15周年を迎えての、お昼のミーティングです。 現在のメンバーの中で一番古株の会長から一言。 「もう15年たったのか〜」 長いのか、短いのか人それぞれですが、遊林会の活動はこれからも続けていきますよ〜 |
![]() |
|||
お昼からは、遊林会の15年間の活動記録の鑑賞会。 15年前と今の風景の違いに、 「あ〜、そうやった!」 「え〜、こんなんやったん?」 など、思い出したり驚いたりの鑑賞会でした。 |