![]() ▲鉄媒染、するか、しないか?悩み中〜 |
2013年1月30日(水) SAVE JAPAN プロジェクト 染色講座〜竹の葉っぱを使って〜 さて、今年の大人向けの講座は、損保ジャパンさんとしがNPOセンタさん後援・共催の講座です。 第一回目は、里山を荒らしている竹の有効利用の1つとして、竹の葉っぱを使っての染色に挑戦です。 葉っぱは既に用意しているものではなく、実際に森にある竹林にいって、竹を伐ってもらう所から始めました。 皆さん帰る頃には、「今度作業日にきてみるわ」「次はいつするの?」などと、うれしい声が聞こえてきました。 しがNPOさんのブログにもあげられていますので、そちらもご覧下さい。 |
![]() 切った竹を運び出します▲ |
![]() ▲しがNPOセンタ・恩地さんによるイベント紹介 |
|
![]() 竹の葉っぱをちぎります▲ |
![]() ▲竹の葉から抽出した染液につけていきます |
|
![]() 染めた布が乾くまで、森の観察会に出かけます▲ |
![]() ▲作品をまいて、飾って、集合写真です。 |
2013年1月23日(水) 遊林会活動日 雪にも振られず、気持ちの良い天気のなか、遊林会活動日です。 取材のため、中部森林整備事務所の職員さんも一緒に作業しました。 本日の作業は、枯れ木の伐採、そして草刈りです。 枯れ木は基本的にいきもののために残しますが、危険木は切らないといけません。ナラとサクラの木を伐りました。 次は草刈り。機械刈りと手刈りに分かれ、それぞれ場所も変えて草刈りにいそしみました。 |
![]() |
|
![]() こちら機械刈り。とりあえず、突き進みます▲ |
![]() ▲本日のお昼。メインはカレー鍋。その他カブのたいたん、大根サラダ、ネギ炒め、キンピラゴボウ、などなど。 |
![]() ▲正月遊びコーナー。彦根の伝統的な遊びです |
2013年1月12日(土) 遊林会活動日 さて、今年初めての遊林会です。 天候もばっちり、快適な活動日となりました。 新年の観察会は、野神さんへのお参りと正月遊びでした。 本日の作業メニューは? 1.竹材とり 2.竹割り 3.落ち葉かき 4.昼食 でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
▲作業3連。竹割り・落ち葉かき・餅焼きです。 |
![]() ▲竹材取り。躍動感があります |
![]() ▲本日のお昼。 メインは豚と白菜のミルフィーユ鍋。その他、料理長の黒豆や酢ごぼうなどの正月料理もありました。おやつにはぜんざいも! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
▲お昼の時間。昼からは竹割りのしごとがありました。 |