▲ こちらはチルホールを使わずに、人力で引っぱります。 木道付近の枯れスギ伐採です。 |
2011年6月22日(水) 遊林会活動日 水曜日遊林会です。 この季節は草刈りが主な仕事ですが、今日は危険木の伐採とカシナガで枯れた木の伐採作業でした。 大小合わせて5本の伐採を午前中だけでやりました。 いつもなら午後からも作業となるのですが、30度を超える暑さの中、さすがにやめておこうか、ということになり、半ドン仕事となりました。 |
▲ 本日のお昼。メインはブリ、です。夏バテしないように、栄養満点! |
▲ 枯れスギの伐採。外側は完全に腐ってボロボロです。 |
▲ ナラ伐採。去年はギリギリ生きていたのですが、新芽が出ませんでした |
▲ ナラ枯れ。この木はこれだけ空を占めていました。 この大きさのギャップができるということです |
2011年6月19日(日) やまの子リーダー研修3 やまの子リーダー研修も3回目。 今日の研修はちょっとお楽しみ研修です。 リーダー向けのモリモリビンゴに挑戦です。 大人にはちょっと恐いカナヘビをなでなでしてみたり、協力して島渡りをしてみたり、自慢したい発見をさがしたり。 午後からはテントの研修や、たき火のつける練習など、実のある一日となりました。 |
![]() |
![]() ▲ ちょっとこわごわ、カナヘビなでなで |
![]() ▲ キャンプの心構え、みんなで考えました。 |
|
![]() ▲ 島渡り。班で個性がでて、面白かったです。 |
![]() ▲ テント研修。何種類かあるので、覚えます。 |
![]() ▲ 観察会の様子。アザミにまつわる昔話でした。 |
2011年6月11日(土) 遊林会活動日 小雨がぱらつくなかでの遊林会活動日となりました。 本日の観察会も新人デビューの河村さんです。 花と物語の世界の観察会でした。タケノコケーキも! 雨のため、作業メニューは変更です! 1. 竹林整備班 2. 炭詰め班 3. ササ刈り班 でした。 |
|
![]() ▲ 炭詰め班。1kg用でニーズがあるそうです |
![]() ▲ 竹林整備。細竹を刈っていきます |
![]() ▲ ササ刈り&セイタカ班。梅雨の季節の大事な仕事 |
![]() ▲ 調理中の棟梁。中華炒めの具材にも一工夫 |
![]() ▲ 本日のお昼。 炊き込みご飯・味噌汁・肉じゃが・ポテトサラダ・チンジャオロース・トマトのチーズのバジル・タケノコケーキ、などなど。 |
![]() ▲ スネークハンター本領発揮! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲ お昼の時間。新人さんも来ていただきました。焼き鳥名人のチェックもあり! |
![]() ▲薪割りタイム。ナタを使えるようにもなります |
2011年6月4日(土) やまのこキャンプ研修 東近江市が主催している大人気のやまの子キャンプが今年もあります。その子どもたちのリーダーの研修が始まりました。 初めてのリーダーさんも多いので、自己紹介のゲームをした後、たき火と調理の実習をこなしていきます。 高校生から社会人まで、幅広い年齢層の若者が集まってくるので、話題もそれぞれ幅広いのが面白いですね。 リーダーはまだ募集していますので、是非ご参加ください! |
![]() ▲ マッチの講習。風に注意。 |
![]() ▲ 自己紹介タイム。高校生も自己表現の練習に。 |
|
![]() ▲ 新聞紙から、薪に火をつけていきます |
![]() ▲ 本日のお昼はトマトパスタです。 |
|
![]() ▲ 鍋洗いも大事な仕事です |
![]() ▲ お昼の時間はトークタイムですよ |