![]() |
2011年2月23日(水) 遊林会活動日 まだまだしっかりとした冷え込みのなか、遊林会活動日です。 本日のメイン作業は萌芽更新のための伐採作業です。 ノコギリ、ナタ、チェーンソー、チルホール、ワイヤ、ロープ、高枝切り、とび口、テコなどを使っての作業となります。 一日で4本の木を伐採伐採して、玉切り、枝きりまですることができました。 |
|
![]() |
![]() ▲ 午前休憩。今日は甘酒が出ました |
|
![]() |
![]() |
|
▲ チェーンソーの手入れ。分解→掃除→研ぎ。毎回必要な作業です。 |
![]() ▲ 朝一の観察会。フキノトウが、本当にちょっとだけ、顔を出しはじめました。こういった春を告げるものを見つけると、ちょっとだけ、ほっこりできます。 |
2011年2月12日(土) 遊林会活動日 第二土曜、遊林会活動です。 雨も雪も上手に避けてくれて、2月の活動日としては季候のよい中での活動となりました。 朝はいつもの観察会。 春の兆しのフキノトウを見てから、越冬している虫、ノウサギのフン、スギヒノキの話しなど、森を軽く一周しました。 さて、本日の作業メニューは? 1.竹林整備 2.チッパー&道整備 3.竹ゲリラ 4.ササ機械刈り 5.料理 でした。 |
|
![]() ▲チッパー班。今回の獲物はクヌギの枝です |
![]() ▲ 竹ゲリラ。ブッシュの中での作業となります |
|
![]() ▲ 竹林班。竹を根元から丁寧に伐ります |
![]() ▲ 作業の前、自分がどのコースにいくのか、名札をかけます |
|
![]() ▲ ササ刈り班。この分隊は梅の木救出班でもありました。 |
![]() ▲ 調理班。料理長のもと、おでん作成です |
|
![]() ▲ お昼の時間。みんなの語りが入ります。 |
![]() ▲ 本日のお昼。おでんをメインに、切り干し大根などヘルシーメニューです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
新人さんも、久々の方もしゃべってもらいます。オチもいりますよ! |
![]() ▲ 午後からの仕事終わりの延長戦。会長と焼き鳥名人とスタッフと |
![]() ▲ 午後からの伐採班。時間がかかりましたが、上手に倒すことができました |
2011年2月3日(水) 木ままくらぶ 冬の伐採作業は続きます。 そして、今回は動画です!森のカメラではなく、スタッフの私物のカメラにて撮影しました。 ご覧ください! |
||
場所はドングリの林です。 毎木調査の結果、このあたりにはクヌギの木が多いことがわかっています。 高齢木では萌芽しないと(切株から新芽がでること)されていますが、これまでの結果を踏まえると、クヌギでは8割の確立で萌芽が見込めるので、現在のところ、捕植は考えていません。 さて、今から来年が楽しみです。 |