![]() ▲ 引っぱって木を切り倒します。 |
2011年1月26日(水) 遊林会活動日 さて、いよいよ萌芽更新の作業となります。 萌芽というのは、高齢化の進むドングリの木を伐ってやって、切株から若芽をださせてやる作業のことです。 調査した結果、このあたりの木はほとんどがクヌギでした。クヌギはコナラとは違い、おなじドングリの木でも萌芽しやすい性質を持つ木です。 ナラ枯れ対策としても、ともて有効な手段です。むしろこれが里山の問題を解決する一番の方法です。 ということで、今年は目標15本〜20本程度のドングリの木を伐採する予定です。 |
|
![]() ▲お昼。手作りハンバーグにあったか湯豆腐です。 |
![]() ▲ 満載、です。 |
2011年1月15日(土) 大人のための カトラリーづくり 今年度、絵本に続く新企画として計画していた大人のためのカトラリー講座の第1回目がありました。 新しい企画のため、様々な心配がありましたが、天候もどうにか持ちこたえ、冬らしい天気のなかで始めることが出来ました。しかもなんと愛知や三重からのお客さんも! まずは森の話しをした後、森を散策。本日使う予定のナラの木のドングリなどを見ることができました。 その後はお箸作りから始め、本日のメイン、バターナイフ作りに入ります。 |
![]() ▲ 落ち葉の下のドングリを探します |
|
![]() ▲作業風景。材料を切り出しているところです |
![]() ▲ 作品見せてください、その1。 |
|
![]() ▲ 作品見せてください、その2。 |
![]() ▲ 作品見せてください、その3。 |
|
![]() ▲ 作品その4・コナラの黒色材です。 |
バターナイフにするのはコナラの木。ナラのなかでも、ミズナラよりも堅い、正直かなり手強い材ですが、堅いだけあってとてもしっかりとした木の感じになります。 自己紹介の時に、自分は不器用だとか、自信がないとかいう話しもあったのですが、みなさん力作揃いです!全部の作品をお見せできなかったり、触ってもらえないのが本当に残念なほど、素敵な作品がたくさん完成しました。 薪ストーブで暖められた暖かい空気と飲み物。そしてみんなの楽しそうな笑顔と話し声のする、とても楽しい時間となりました。 |
|
![]() ▲ 作品その5・コナラの黒色と白材のハーフ。 |
![]() ▲ 作品その5・コナラの白材です。 |
![]() 新年あけまして、うさぎです。 |
2011年1月8日(土) 今年最初の遊林会 さて、新年最初の遊林会活動は雪景色のなかから始まりました。 観察会は森で春の七草を予定していたのですが、草は雪の下…ということで、森散策、雪うさぎ作り、準備しておいた七草がゆを食べ、新年の活動が始まりました。 本日の作業メニューは? 1.林内の雪折れ整備 2.薪割り 3.草刈り 4.食事 でした。 |
|
![]() ▲七草がゆをおいしくいただきました。 |
![]() ▲雪折れ退治班。 |
|
![]() ▲薪をわって→ |
![]() ▲積んでいきます。雪の中、大変です。 |
![]() ▲ 新年と言えば餅、餅と言えば、餅切り、です。 |
![]() ▲ 雪で曲がった竹をなんとか立ち直らせます |
![]() ▲ 切ったおもちは、焼いておいしく頂きます。 |
![]() ▲ 少ないけれど、草刈り班です。 |
|
![]() ▲ そしてキッチンも戦場です。 |
![]() ▲ 別動隊、雪ササ退治班。マウスを乗せてね! |
![]() ▲新年はビ●ルよりも日本●です。 |
![]() ▲森のウサギの足跡。さて、どっちにすすんでる? |
2011年1月5日(水) 新年の森 新年明けての森です。 ここ東近江市では年末からの積雪で、新年の1月1日には真っ白の森でした。 スタッフはお休みしていたのですが、森番さんが写真を撮っていてくれていました。紹介します。 |
![]() ▲ 林冠トレイルです。 |
|
![]() ▲ 手前は常緑、奥は落葉樹。 |
![]() ▲ 動物の足跡もありそうです。 |