![]() |
2010年7月23日(金) ザリガニつかみ大会 いよいよ2010年の夏休みが始まりました! 森では夏休みは毎日クイズラリーをやっていますが、申し込みの必要なイベントもあり、計9つあります。 そのうちの1つ、ザリガニつかみ大会がありました。 森の生態系を崩してしまう、アメリカザリガニを泥んこになりながら退治しよう!というイベントです。 新しいポンプも購入!スタッフにも気合いが入ります。 約60人もの子どもたちが水辺に入り、2時間ほどザリガニ つかみを楽しみました。 成果は800匹!ちなみに、 2006年 1300匹 2007年 1950匹 2008年 700匹 2009年 1260匹 と変移しています。今年は少し少なめか? いっこうに減らないのが気になるところですが、それでも多くのいきものたちが助かることでしょう。 |
![]() ▲ こちらザリガニ釣り。真剣そのもの。 |
![]() ▲ 一番下の池にザリガニがたくさんいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲ 今年はでかいのが多かったです!一人当たりの最高記録は、50匹、かな? |
2010年7月10日(土) 遊林会活動日 遊林会活動日、今日は13年目記念の活動日です。 暑い&お祝いのため、作業は午前中で終わり、午後からはお楽しみタイム?です。 まずは観察会から。 この時期に森で見られる食べものツアーをしたあと、シロテンマをみにいきました。 本日の作業メニューは? 1.竹林整備班 2.ササ機械刈り 3.竹の刈り歩き 4.ナラ枯れ対策 5.昼食準備 です。 |
![]() ▲ 森の恵み観察会。イワクラゲのユズポン酢、です。 |
|
![]() ▲ カシナガ退治班。爪楊枝を穴に刺して、木づちでたたきます。 |
![]() ▲ この季節のササ刈りは大事です。 |
![]() ササ刈りゲリラ班。薮の中での作業です▲ |
![]() ▲ タケ退治班。まだまだ細い竹はあります。 |
![]() |
遊林会、祝13年目記念パーティーです。 市長も忙しい中、駆けつけてくれました!西村先生の乾杯の音頭で始まりました。 昼食は焼き焼きです。地元の新鮮なお野菜を遊林会お手製の炭でおいしく頂きます。 今回は新人さんも含め、50人を超える活動日となり、全ての新人さんの紹介ができないくらいの大賑わいとなりました! 当然午後は自由時間。 作業小屋での延長戦は、場所を変えて3次会?まであったそうです! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲お昼の紹介タイム。市長も、新人さんも、久しぶりの人も、スタッフもおしゃべりタイムです。 |
![]() |
![]() |
|
▲お昼の自由時間。大人も、子どもも、それぞれ楽しみます |
![]() ▲ フラスがたくさんでていきています |
2010年7月8日(木) ナラ枯れ対策始まる 今年に入っていよいよナラ枯れが始まりました。 今年はかなり被害が広がりそうな勢いです。 コナラやアラカシに穴を開け始め、フラス=木のカスがたくさん出てきています。 この時期に、爪楊枝で穴をふさいでやることがとても重要なのです。今回は近くの中学生が森の体験活動に来ているので、森を守るお手伝いをしてもらいました。 |
|
![]() ▲ 梯子をかけて、上のほうまでふさぎます |
![]() ▲ 爪楊枝をさして、木づちで埋めていきます。 |