2010年6月19・26日 湖東信用金庫 感謝状贈呈・寄付金授与・奉仕作業 河辺いきものの森で続けられている湖東信用金庫の奉仕活動が、今年で十年目を迎えることを記念して、継続的な取り組みに感謝状と記念品を贈らせていただきました。 また、毎年同じく、活動に対して寄付金を頂きました。 この寄付金は12月のクリスマスコンサートの開催費用に充てさせてもらっています。 |
![]() |
19日は雨天のため、奉仕活動は延期となりました。 そして26日、には約90人もの人が集まり、奉仕作業の人なりました。 作業メニューは 1 機械刈り班 2 ノコギリ伐採班 3 薪割り班 4 草刈り班 5 竹林班 の5つです。 あいにくの天候でしたが、それぞれメニューごとに汗を流しました。 毎年、本当にありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 |
![]() ▲ 伐採班。森を暗くする木を退治します。 |
|
![]() ▲ ササ刈り班。こちらは地面を明るくして、多様性を増やします |
![]() ▲ 機械刈り班。かなりの面積を刈っていただきました。 |
|
![]() ▲ 薪割り班。スギの割り木を作ってもらいました |
![]() ▲ タケ退治班。細いものを狙って伐ります。 |
![]() |
2010年6月23日(水) 遊林会活動日 残念ながら朝からの大雨、作業前には小降りになりましたが、人数はとっても少なめの遊林会となりました。 遊林会では人数が少なくてもできる=人数が少なくないとできない、という仕事もたくさんあり、そう言った仕事をすることになります。 ということで、本日は機動力+実力重視で、電線巻きのテーブル(名称がわかりません…)の細工、スギの立ち枯れの輪切り&オノ割りです。 昼からは人数が少ないので終わりか?という所でしたが、森の愛知川沿いの道路の竹が気になる!という炭焼名人の一言で、午後からは川沿いのタケ退治を有志一同=メンバー全員でしていただきました! 県道にかかる仕事ですので、県にお任せしても良かったのですが、できることは自分で、という遊林会らしい仕事になりました。 |
![]() ▲ お昼は夏らしい料理でした。味もとうぜんバッチリ! |
![]() ▲ 今度の土曜日、湖東信用さん向けの下準備です。 |
2010年6月12日(土) 遊林会活動日 6月の遊林会としては、蚊取り線香もつけない、湿気も少ない、とても作業しやすい1日となりました。 まずはいつもの観察会から。簡単なゲーム、ハイハマボッス、ミツバチの巣、オニノヤガラなどをみてまわりました。 本日の作業メニューは? 1.竹林整備 2.アラカシ伐採 3.ナラ枯れ・セイタカ退治 4.機械刈り 5.昼食 でした。 |
![]() ▲ 観察会。立派なオニノヤガラを見に行きました。 |
|
![]() ▲ こちら機械刈り。ササはこの時期、伸び放題です! |
![]() ▲ 伐採班。重たいカシもなんのその!です。 |
|
![]() ▲ ハチクのタケノコが主役の食事でした。 |
![]() ▲ 竹林整備班。タケノコ退治にテングス退治と大変でした。 |
![]() ▲ カシナガ退治。ひとつひとつの穴につまようじを。 |
![]() ▲ 伐採したカシを竹切り台に。ちょっと落書き〜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲ お昼の時間。東京からお客さんもありました。 |
![]() ▲ 竹切り。竹筒ご飯の器を作ります |
2010年6月1日(火) やまのこ活動 森では県のやまのこ学習で大賑わいの日が続きます。 今日は市内の小学校4年生、森に来るのは3回目のクラスです。 3回目ということなので、ちょっと変わったプログラムでもできるので、今回は竹を伐りにいって、たけのこをとって、竹筒でタケノコごはんを炊くプログラムです。 そして午後からは、1時間以上、森をみっちり歩きます。 とても楽しんであるいてくれました。 森に来る度に様々な楽しみや学習をしてくれているのがこちらとしても嬉しい限りです。 |
![]() ▲ センターにて色々話を聞きます |
![]() ▲ 竹の学習 → 竹の皮で包む練習をします |
|
![]() ▲ 午後からの森の探検で、フクロウの羽根をみつけてくれました! 去年は1000人きて1人も拾えなかった羽根です! |
![]() ▲ カナヘビをさわろう、というプログラムなのですが、 なんと仰向けでくつろぎはじめました! |
![]() ▲ たけづつご飯に舌鼓〜 |
![]() ▲ 女の子でもカナヘビは好きなようです! |