2008年11月29日(土) 大人講座 今日は、午前中森の創作リース、午後からは秋の森、里山散策と、1日大人講座の森でした。 創作リースは、一般的なリースと違い、自然素材をふんだんに使った、素朴な、けれど味のあるリースです。材料を集めるのが、しんどい作業ですが、頑張った甲斐あり、とてもステキなリースがたくさんできました。 秋の森里山散策は、スタッフの話を聞きながら、秋の森をのんびりと歩きます。この季節ですから、目玉は紅葉。 普通、秋のモミジは、横から見ることが多いのですが、今回はモミジの下を歩いていきます。黄色、赤、青空と、グラデーションのかかる見上げモミジはなかなかのものがありました。 |
![]() ▲森の創作リース |
![]() ▲モミジの林、黄色に染まる、真下を歩きます |
![]() ▲リース完成です! |
![]() ▲ 秋の青空と煙のコントラスト |
2008年11月26日(水) 遊林会活動日 雨上がりの森、遊林会活動日です。 今日の活動は、ひたすら竹にまつわる作業です。 来年の子どもたちの工作材料に、良い材を選んで切ります。ちなみに、 テングス病退治も兼ねてます。 その後、枝葉を払うのですが、工作用なので、子どもたちが手を切らないよう、ナタを使わず、ノコギリで丁寧に落としていきます。 そして、今年から、リニューアルされた竹置き場、子どもが材料を取りやすいように、と長さを揃えました。 そして、いつもながらの美味しいご飯。 これだけの質、食べに行くと、どれだけ取られるかわかりません! 昼からは、手作り屋根の竹の補強、新しい構造設定、工房櫻のリース制作、などなど。 |
![]() |
![]() |
|
![]() ▲ 手作り屋根、いよいよver3、です。お楽しみに〜 |
![]() |
|
![]() ▲ 工房櫻、そろそろリースの季節です |
![]() ▲ 竹材置き場。どんどん、綺麗に・機能的になっていきます |
![]() |
2008年11月22日(土) 秋の終わり・冬の訪れ ここ最近の冷え込みで、森の紅葉は進んでおります。 しかし、今年の紅葉は少し中途半端でしょうか?茶色の木が目立ちます。 さてさて、冬の森といえば、たき火に焼き芋に薪ストーブ、です。 ということで、スタッフが屋根に登って、薪ストーブの掃除をしました。 まだ火は入っていませんが、寒くなれば毎日火が入ります。 揺らめく炎を、是非見に来て下さい。 |
2008年11月11日(火) 秋の森の利用 これぞまさに秋晴れ!というなか、近くの小学校2クラスが森にきました。 今日はみんながとても楽しみにしていた、竹筒炊飯と、バームクーヘン。 森の竹・炭を使って、美味しく焼き上げていくのですが… 炭は暑い!けれど、暑さに負けていては、美味しいご飯もバームクーヘンもできません。みんな顔を赤くしながらの作業となりました。 さて、お味の方はいかがでしたか? |
![]() ▲ 河辺の森産の金色バームクーヘンです |
![]() |
← こちらバームクーヘン 炭火の焦げ目を確認しております |
![]() |
|
→ こちら竹筒炊飯 沸騰ぐつぐつを指で確認しております |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
▲ 完成と食事!自分で作ったものは、やっぱり美味しい! |
![]() ▲ ミソナオシの種によるかわべぇのパッチアート。 |
2008年11月8日(土) 遊林会活動日 昼間から吐く息の白い、木枯らし1号?の吹く中、遊林会活動日です。 小雨交じりのためか、少し人数少なめ、それでも午前中は約40人の人があつまりました。 観察会は、森のタネタネシリーズ。この時期に見られる、ありとあらゆる種を集めた約50種!風やら動物やら、飛び道具をいかにして使うか。植物たちの知恵はさすがです。その後、リュウノウギクなど見て回りました。 今日の作業メニューは雨の日メニュー 1.竹林伐採 2.どんぐり大作戦 3.炭つめ 4.食事 でした。 |
![]() ▲ 炭詰め部隊。指先がまっくろくろすけになります。 |
![]() ▲ 遊林飯。メインは出汁が命!おでんです。その他、釜焚き炊き込み、 高野豆腐煮・はやとうり漬け物・カラフル大根サラダ・葉っぱの炊いたの・ホウレンソウの炒め物・柿、でした。 |
![]() |
←森の狼煙 竹林整備班、ササの葉を燃やす、の図です 知らない人が見れば、びっくりすること請け合い、です |
![]() |
|
ドングリ作戦→ ナラガシワとコナラの苗を育てます 愛情とやさしさたっぷり、です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲ お昼の時間。強者達の時間です。 |