2008年6月25日(水) 遊林会活動日 梅雨なのに、涼しい活動日です。 本日の作業メニューは、枯れスギの伐採と、草刈りです。 枯れスギは竹林で。竹とスギが同じ条件で水争いをすると、竹のほうが強いのかもしれません。 竹は昼からそのまま細かく割り、総合学習の燃料となります。草刈りは、ササ・セイタカ・その他林床を暗くする植物たちをばっさばっさと。 |
![]() |
||
![]() ▲昼からの薪割り。 |
![]() ▲ 6月の草刈りは、こんな感じです。 |
||
![]() ▲ 今回のご飯。松本総隊長の炊き込みご飯はやはり絶品です。その他、西村先生のウドも、しっかり料理されました |
![]() ▲ 遊びに来た中学生。車イスチェックです。 |
![]() ▲切った竹を運びます |
2008年6月20(金) やまのこ活動 竹焚けプロジェクト! いよいよ梅雨に入り、雨の日が続きますが、森は雨天に関係なくオープンしてます! 本日は、やまのこ学習で市内の小学生60人が森で体験学習です。 この学校の学年さんは森に来るのはなんと3回目。 なので、プログラムの中身もかなりパワーアップ!している、やまのこ学習となりました。 |
||
![]() ▲いわゆる、「とったど〜」です |
![]() ▲ 雨の中の常緑樹伐採。ヘルメットが似合ってる? |
||
![]() ▲ こちらは火つけ班。おいしいご飯のために。 |
![]() ▲ こちら料理班。タケノコを細かく、おいしく。 |
||
![]() ▲竹をあけたら、おいしい湯気がもわもわ〜 |
お世話になった森に保全活動でお返ししたい、という先生の熱い要望で、小学生では滅多にしない、保全活動です。何故森を守るのに、木や竹を伐るのか?という学習をした後、木を伐り、竹を伐ります。 その保全作業の後は、お楽しみ、竹焚けプログラム! です。伐った竹で器を作り、タケノコを採り、料理、焚き火でタケノコの炊き込みご飯を焚きます! 子どもたちも疲れてヘトヘトになるくらい、頑張って、楽しんでくれました!当然ご飯も美味しかったですよ〜 |
2008年6月14(土) 遊林会活動日 雨が少ないのは、琵琶湖が心配ですが。遊林会作業日としては、歓迎です。 本日の観察会は、ツチアケビをメインに、飛びい入りでハリヨ(稚魚確認!)、オオバギボウシ、キツネアザミ、ホタルブクロなどなど。そして、最後はお楽しみのクサイチゴのジャムをおいしく頂きました。 本日の作業メニューは? 1.竹林整備 2.林床管理 3.ササ機械刈り 4.細竹&クズ 5.昼食 でした。 |
![]() ▲ 梅雨の森に映える、オオバギボウシ |
||
![]() ▲ 林床管理。草むらに突撃した後は、綺麗になっていきます。 |
![]() ▲ 細竹&クズ。久々の大人数?でセイタカも含め、やっつけていきます。 |
||
![]() ▲ 機械刈り部隊。今回は、奥の森から、攻め上ります |
![]() ▲ 竹林管理。今年は太い、立派なものが多いです |
||
![]() ▲ ソメヤンガサケガ???おいしいお米に |
![]() ▲ 大賑わいの作業小屋 |
||
スーパーちびっ子、れおん君の頂きますの合唱のあと、すごい勢いでお皿の上のご飯がなくなっていきました。人数を数えたのですが、ちょっきり50人!小屋がせまいせまい。 ちなみに、次回は10周年記念スペシャル、 ですが、なにが起こるか未定です。 ですが、楽しみに、来てくださいね〜 |
![]() ▲ 昼の後は、細竹内職、でした。 |
![]() ▲ 本邦初公開??? オニノヤガラの根っこです |
![]() ▲ 本日のお品書き。炊き込みご飯、筑前煮、森の天ぷら、ゴマ和え、サラダ、味噌汁、などなど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
新人さん紹介コーナー。 大学生の若者から、おじいちゃんまで、にぎやかにぎやか遊林会です。 |
![]() |
![]() ▲ 湖東信用金庫さんの、恒例森の保全作業+里山への寄付。植林でもない、ゴミ拾いでもない、先進的な環境活動です |
2008年6月上旬 初夏の森大忙し 5月13日からこの6月に入ってこのかた、森は文字通り、毎日イベント続きです! ちなみに、ここ1ヶ月の森の利用は? 幼稚園5団体・小学校14団体・大人6団体・作業6回、計1600人以上の案内対応という、ヘビーローテーションです。 ということで、森に来られた方々を少し紹介していきます〜 |
||
![]() ▲ 幼稚園、親子広場。森の素材を使って。 |
![]() ▲ キャンプのリーダー研修 |
![]() |
← 大人講座、 自然観察会 木陰が好きな、イチヤクソウ。 |
![]() |
||
→ 小学校 やまのこ体験学習 工作材料、自分で伐るぞ〜 |