2008年2月27日 週日活動日 天気に恵まれない日が続く活動日。 今日も雪交じりのなかの活動となりました。 今日はドングリの林で、若返らし伐採。と、そのまま切った木を薪割り、です。 そして、お昼は炭焼名人の炭を使っての焼き焼きパーティーです。たまにやるこのパーティーはなかなかの人気メニューです。 |
▲ 雪の降りしきる中での伐採作業 |
||
▲ 森の焼き焼き。贅沢なひとときです |
▲ Yコンビ。両人ともに機械は得意 |
![]() ▲ イス×2。材はナラです。 |
2008年2月23日 挑戦!森のクラフト2 大人講座もいよいよ最終です。大人のクラフト、2回目です。初めての方も、一回目では作りきれなかった人も集まり、10人以上でそれぞれ工作しました。 力作揃いで全て載せたいのですが… 載せられるだけ載せておきますね。 |
||
![]() ▲ 夜桜その1。 |
![]() ▲ 鳥の憩い場です。 |
||
![]() ▲ 臼。ノミとグラインダーで仕上げました。 |
![]() ▲ 春の森。櫻とツクシです |
2008年2月21日 木まま・クラブ 雪が少し残る中とはいえ、久々の快晴。 気まま木曜日、日和! 男性陣は引き続きナラ枯れ対策、森の若返らしプロジェクト、女性陣の工作はつる工作&材料取りでした。 ちなみに今日は大学生の気まま(?)な飛び入り参加がありました! |
![]() ▲ 木まま食事。とは言え、味は☆☆☆! |
▲ 枝を生かすため、上の方で伐ります。クヌギは上で伐っても大丈夫なようです。 |
![]() ▲ 明日世界が滅びたとしても、今日、私は木を伐ろう。 樹齢44年と、かなり若い木でした。太さ・年輪幅ともにかなりあったので、萌芽由来の木だと思われます。44年前は、誰が伐ったのでしょうね? |
||
![]() ▲ 薪割り。2回目にしては、上出来? |
![]() ▲ こちら、工房櫻。 つる工作は、この季節のつるが良いそうです。 みるみるうちにつるが丸くなっていきます。 |
2008年2月16日 挑戦!森のクラフト いよいよ大人講座も大詰め。最後は森のクラフト講座です。 素材は既製品は全くなし!森の保全作業ででた木や枝や竹炭などを使って、自由にモノ作りをするイベントです。 時間は10:00〜15:00とたっぷり取ったのですが、イスやちょっとしたテーブル班は1日では終わりませんでした。 次回は2月の23日です。まだ参加申し込みできますので、是非参加して下さいね〜 |
![]() ▲ こちら、気合いのこもった一品。 |
||
![]() ▲ 作品達その1。竹炭グッズは遊林会オリジナル |
![]() ▲ 作品達その2。ベースの木はクヌギです。 |
||
![]() ▲ こちら、大きい工作班。 |
![]() ▲ こちら、小さい工作班。 |
![]() ▲ 竹林整備班、大集合 雪で曲がった竹を一掃しました。この時期は竹の竿は材になるので、枝葉や細い竹だけを燃やします。 寒いので、火の周りにあつまります。 |
2008年2月9日 遊林会活動日 ここのところ、天候に恵まれない活動日が続きます。 集合時間帯は晴れていましたが、観察会が終わる頃には大雪になりました。 今回の観察会は、常緑樹トランプ。ババぬきと神経衰弱ですが、神経衰弱では、ほとんど名前と場所が一致しません。苦戦するテーブルが続出?しました。 雪の中の体操を終えてから、変則作業メニュー 1.竹林整備 2落ち葉かき 3.昼食 でした。 |
||
![]() ▲ 観察会。まずは、ババ抜きから。 |
![]() ▲ 雪の降る中、準備体操です。 |
||
![]() ▲ 食事班。雪降りなので、屋根の下でご飯を炊きます。松本料理長の炊き込みご飯です。 |
![]() ▲ 午前作業の休憩時間。雪のなかで作業をしているので、休憩の甘酒はからだが温まりました。 |
||
![]() ▲子ども班。おとな2人とこども4人でがんばりました |
雪が降るなかでの作業はつらいものがあります。 手袋は濡れて手は冷たいし、雨用の作業服を着ていない人はびしょ濡れです。それでも、午前中はどうにか作業をやり終えました。 そして昼からは、雪ヨロコビ。 一部(!)の大人は、酒を片手に作業小屋で気勢をあげ、女性陣は森守堂へ、そして子どもたちは雪遊び、という構図になりました。 二日酔いと風邪引きにご注意! |
![]() |
![]() |