![]() ▲2m以上、のヘビの抜け殻です。脱ぎたて(!)なので、まだ柔らかかったです。 |
2007年9月26日 遊林会活動日 9月の終わり、残暑の遊林会です。 人数が結構集まり、賑やか活動日になりました。 本日の作業はひたすら草刈り。 機械刈りと手鎌部隊、そして食事班です。 水不足にも負けず、草たちは元気です。 一番栄養の稼ぐ時期は終わったとはいえ、ツルなどは放っておくと、大変なことになります。 蚊と戦いながらの活動日でした。 |
||
![]() ▲ ドングリ広場の草刈り部隊。大鎌で結構な人数でやっつけていきます。真っ向日向でクズとセイタカと戦います。 |
![]() ▲ 本日のお昼。釜焚きご飯、味噌汁、鯖味噌煮、豚の角煮、スペシャルおからコロッケ、カボチャ・唐辛子・ゴボウ煮と、○○ケーキでした。 |
||
![]() ▲草刈り機部隊。ササのなかにかくれているドングリを刈り残すのがかなり大変。 |
![]() ▲食事班その後。影の功労者。薪で炊いたご飯は美味しいのですが、釜の底の掃除が大変。 |
2007年9月21日 〜ドングリシーズン突入〜 運動会が終わる9月の終わり頃から、いきものの森はどんぐりの森のシーズンになります。 本日は彦根から、小学校2年生40人、電車で森に遊びに来ました!森のスタッフもドングリ工作は久しぶり&初めてで少し緊張? 子供達は、コマ・ペンダント・やじろべぇ、キリン、タヌキ、ライオンなど、お気に入りの動物を作ってもらい、終始ニコニコ顔でした。 |
![]() ▲ さて、何を作ろ? |
||
![]() |
![]() |
![]() ▲ 幼稚園児達も遊びに来ます |
2007年9月13日 初秋の森 ドングリが落ち始め、秋の花たちが咲き始めてています。 森づくりのレクチャー、小学生達の森林税によるやまのこ環境学習、地域の幼稚園の散策など、それぞれの利用があります。 ゆっくりと深まる秋。 季節の移り変わりをどうぞ。 |
||
![]() |
![]() |
2007年9月8日 遊林会活動日 少し涼しくなったとはいえ、日向はまだ夏です。 本日の作業メニューは 1.竹林整備 2.細竹・セイタカ・クズゲリラ 3.ササの機械刈り 4.下草刈り 5.料理班 でした。 |
![]() ▲ ハリヨ観察会。チビハリヨが見られました。 |
||
![]() かなり忙しかったですが、間に合いました。 |
![]() 森をあちこち歩き回り、草をやっつけていきます。 |
||
![]() ▲ 機械化部隊。ドングリ拾いのシーズンに向けて、子供達が森の中に入りやすいように、刈っていきます。 |
![]() ▲ こちら、色々ゲリラ班。 ちびっ子達が集まり、虫つかみなんかも同時並行。 |
||
![]() ▲ 竹林整備。少し散らかってきた竹置き場を整理していきます。 |
昼からも作業するのか?という微妙な時期ですが、ちょっと暑すぎました。ということで、のんびりお昼となりました。 メニューは鳥料理5品(焼き鳥、手羽の煮付け、さしみ、炊き込みご飯、スープ)、冬瓜の煮物、カボチャの煮物、酢の物、田舎漬け、そしてスイカに水まんじゅうなどなど。 そして昼からの映画上映は「武士の一分」。 西村先生からも、「お、よかった。」とのコメントがありました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲お昼の時間。岐阜からの差し入れなんかもありました。 |