![]() ▲ 薪割り。斧、くさび、チェーンソー、なたなどを駆使し、キャンプや体験学習で使う薪を作ります。 |
2007年7月25日 遊林会活動日 梅雨明け夏の遊林会、水曜日です。 本日の作業メニューは 1.枯れ木の伐採 2.竹林伐採 3.薪割り 4.食事班 でした。その他、森のクイズラリー、地域の方、やまの子キャンプ、森の取材などなど、賑やかな1日でした。 |
||
![]() |
![]() 遊林会の御馳走を少し、いただきました。 |
||
![]() ▲ 森のクイズラリー、いよいよ始まりました。 景品で机が埋まっています! |
![]() ▲ 特攻隊長差し入れのウナギ。その他、丁字麩のカラシ和え、ナス煮、マカロニサラダ、そうめん、春雨酢物… |
||
![]() ▲ こちらは森の上級編。その17。夏の森色ビンゴ。 中々ピッタリの色がみつかりません。 |
![]() ▲ こちらは森の取材。東近江スマイルネット。横山さんが対応してくれました。放送は…お楽しみに! |
2007年7月20日 水辺☆大作戦 近くの小学校の総合学習の一環として、毎年行っている水辺の大調査です。 普段は水辺のいきものはザリガニしか捕まえてはいけないのですが、今日は特別日。魚も、ザリガニも、カメも、なんでも捕まえて良い日です。 時間は少し短めでしたが、最後は胸まで浸かる子どもが続出。調べ物は出来なかったけれど、充分に楽しめた1日でした。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() ▲ 今回のメイン、チラシ寿司 |
2007年7月14日 遊林会活動日@10年目 台風4号が接近する中の活動日となりました。 今回の作業で遊林会は10年目に突入。台風が来ても、30人以上の人が集まる(!)、里山保全活動団体です。 水辺と草原の観察会の後、雨具を着ての作業です。 今回の作業メニューは?雨バージョン。 1.竹林整備 2.細竹ゲリラ 3.下草刈り 4.機械刈り 5.昼食班 です。 |
||
![]() ずいぶんと大きくなりましたが、まだ世話が必要です。 |
![]() 草原の管理は簡単なものではないのです。 |
||
![]() ▲ 草刈り機部隊。今回はかなり気合いが入っていたようです。 |
![]() ▲ 手抜き部隊。こちらは手鎌部隊。左にこんもり見えるのが、萌芽です。 |
||
![]() ▲ 松本隊長お得意のちらし寿司。 |
![]() ▲ 焼き焼きパーティーの中身です |
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲▼ お昼の紹介タイム。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
2007年7月11日 番外編・河辺の森駅 2005年の3月に完成した河辺の森駅前のビオトープ、いい感じになってきています。 草原にはアマガエル、水辺にはトンボ、そしてアケビにアジサイに、ハギにキンギョソウに… ”唱歌を口ずさむ・昔懐かしの原風景”というコンセプトでしたが、なかなかのものですよ。一度見に来て下さい。 |
![]() ▲ 草原はアマガエルでいっぱい |
||
![]() |
![]() |