森の歳時記

日々刻々と変化する、森の様子をお伝えします。

〜 2007年4月号 〜




▲春の森、ぐるりと回るクイズラリー。
林冠トレイルを頑張って登ります。
ドングリの新緑&花がイチオシ。

 2007年4月27日

 滋賀県やまのこ事業開始!


 県内トップをきって滋賀県のやまのこ学習がスタートしました。

 県内の施設では今年度から森林税を使って、「うみのこ」と対になる「やまのこ」という森林環境学習が始まります。対象は小学校4年生。

 河辺いきものの森もその施設のうちのひとつ。

 さっそく日野の小学4年生28人がやってきました。遊んだり・工作したりと春の森を満喫し、あっという間に一日が終わりました。

▲ 学校でもできるネイチャーゲームの紹介。
足は6本?空を飛べる?草を食べてる?色は黒?学校でも飼える?家では?


▲ こちらもネイチャーゲーム。
自然にない物を探し。カバさんとかブドウなど、なんちゃってのものから落ち葉の上の10円玉!とか。

▲ お昼の時間に子どもが見つけた、テントウムシの産卵シーン。ネイチャーゲームで良くなった目のおかげ?

▲ 昼からはのんびりと竹工作。ナイフとノコギリを使ってお箸に鉄砲に笛に…自分で作ったものはpriceless!



 2007年4月25日

 水曜日遊林会&市長報告


 小雨がぱらつくなか、水曜遊林会です。

今日は木道付近の枯損木の伐採と、炭焼き準備、料理、工作班などなど。

 枯損木伐採はかなり難しい木を伐ったので、緊張のためか、みんなお腹が減ったとのことでした。

 その他は炭焼き準備に木を運んで詰めていきました。
今回でカシナガの入った木はこれで全部炭になる予定です。

 その他、番外編?として東近江市市長に、環境大臣表彰の報告に行きました。

 


▲ 森の枯損木伐採。
ナラ枯れ部隊で鍛えた技術を活かします

▲ 昼から炭焼きの材料を詰めていきます。
炭窯は滋賀県NO1の稼働率を誇ります。

▲ 環境大臣表彰を市長に報告に行きました。
かなりゆっくりと市長さんと話しをしてきました。

▲ 左からおから・ヤーコンサラダ・豚生姜サラダ・ウド味噌・各種山菜天ぷら・ひじき煮・山菜きんぴらその他

▲ 遊林会食事。
遊林会は女性陣も多いのです。



 2007年4月18〜20日

 森の色々・3本立て

 
 春がどんどん深まる森です。
今はヤマザクラが終わり、カスミザクラにウワミズザクラが満開です。
ネタが多いので3本立てです。

1.ライオンズクラブ・チャリティー寄付
2.大学サークル新歓コンパ利用
3.ナラ枯れ萌芽出始め

 です。

▲ 大学のサークルが新歓コンパで森に来てくれました。ミニワーク&焚き火競争&焼き焼きです。

▲ ライオンズクラブから寄付を頂きました。
ありがとうございました。

▲ これが萌芽新芽。今年伐った株です。
これが大きくなって、再び木になります。




▲ ナラ枯れ防止のための、布巻きです。
森の中に白いシートが巻いてあるのは、そのせいです。
シートも七彩講師・小林さんオススメのモノです。

 2007年4月19日


 木ままクラブ・発進!


 今年の冬、ナラ枯れから森を守るために特別活動日を設けてドングリの木を伐ってきましたが、ナラ枯れは伐るだけでは完全ではありません。森の保全は終わりがありません。

 と、いうことで、ナラ枯れから森を守る!という事や、いつ森に来てもすることはありますよ、ということで、月二回の定例活動日に加えて、新しく「木ままクラブ」が発足?しました。

 木曜日に・好きなことをする・という意味を込めました。
ナラ枯れ対策だけでなく、定例活動日だけではできないこと・したいことなど、気ままな活動ですので、興味を持たれた方は方は、参加 or ご連絡お待ちしております。


▲ まずは虫の穴に爪楊枝を詰めます。
クヌギの木はぼこぼこが激しくて、見つけるのが難しいです。

▲ ナラ枯れの切り株からも虫が出てくるので、蓋をしてしまいます。

▲ 木まま・森守堂。里山で取れたてのタラの芽を炭火でいただきます。これを贅沢と呼ばずしてなんと?

▲ 森守堂二階、工房「櫻」もプレオープン。
その心は「にかいのおんなはきにかかる」です!



 
 2007年4月14日


 遊林会活動日


 晴れの日、4月の遊林会、第2土曜です。春の陽気に誘われて、50人程の人が集まりました。

 観察会は水辺のハリヨと草原の植物探し。うっすらと汗をかくくらいのキツイ準備体操をしてから、活動に入ります。
本日の作業メニューは?

1. 枯損木伐採
2. 久々の竹林整備
3. 薪&竹割り
4. 食事班
5. 別働隊3つ

 です。
 
 
 
▲ 草原観察会。
16種類の花を見つける観察会でした。

▲ 春空の下、準備体操
今回も愛子さんによる体操です。

▲ 別働隊のエビネ舞台
パパ一年生部隊による、植え付け作業です。

▲ 別働隊その2、山菜班
春の王様、タラの芽とヨモギ取り。

▲ 薪割り部隊。
センター裏の木をひたすらマキにしていきます。
▲ 竹林整備班。
今年は雪が少なかったのですが、それでも少し竹が折れました。ので、折れた竹を伐って運び出します。


▲ 今日のお昼。
春の山菜天ぷら4種にカレー、ヤーコンのきんぴら、ワケギのぬた、鶏肉炭火焼き、鹿肉のタタキ、等々。

▲ 春の森、新緑と青空

▲ 竹割り班。
炭焼名人をリーダーに、未来の幹部候補生達です。


▲ 森の新イベント、リヤカー案内。
竹の葉っぱを運ぶ途中です。新しい目玉企画か?
 朝は雨が降ったりと微妙な天候でしたが、体操が終われば春の空、作業にはピッタリです。

 お昼も美味しいご飯と美味しいビールと楽しいおしゃべりをたっぷりしました。笑いあり、真剣ありのお昼です。

 午後からも活動は続き、その後も作業小屋で延長戦、そしてその後もヘモスロイド村へ4名、釜焚き(飲み?)に行きました。

 食事のおしゃべりタイム。そして新人さん紹介コーナーでもあります。
今回は大学生二人(上段両端)、里山経験者一人(上段真ん中)、河辺いきものの森の市役所の課長さん一人(下段左)、遊林会のスタッフ一人(下段右)、でした。

 




 2007年4月7日

 春の森


 冬ではないのですが、三寒四温の日が続きます。
風は冷たく、日向は暖かく。

 森も春の植物たちが咲き始めています。

 その他、森ではシュンランやタチツボスミレが咲き乱れています。椿の花も見頃です。

 雨上がりも春の森の匂いでいっぱいです。
一度春の匂いを確かめに来てください。

 
 
▲ 春の幽玄、キクザキイチゲ。
晴れた日にしか花は開きません。

▲ スミレ
駐車場のアスファルトの隙間から咲いています。

▲ これが本物、ヤマザクラ。
まだ3分咲きです。



 ▲前の月 | 森の歳時記Top | 次の月▼

| Home |