![]() ▲ 森守エクスプレス、いったい何往復したのでしょうか? 常緑樹・特にアラカシの枝は柴にし難いので、チッパーにかけるか、燃やします。 |
2007年3月28日 平日・遊林会 平日活動日の遊林会です。 今日は遊林会始まって以来2回目?となる植樹作業です。 この冬に萌芽更新のためにたくさんドングリを伐った場所ですが、あまり萌芽しないと言われている高齢木が多かったので、ドングリの木を植樹することにしました。 ので、今回の作業は植樹にまつわる作業です。 @掘り起こして、A草刈り対策して、B植える の行程です。 その他、常緑葉っぱ掃除&食事班も。 |
||
![]() ▲ 行程その@・ドングリの苗木取り ドングリの林で幼樹を掘り起こします。最初はゴボウ?しか掘れませんでしたが、土付きでしっかり掘ります。 |
![]() ▲ 行程そのA 草刈り機が入れるように、そして草刈り機に刈られないように竹で鎧を作ります。 |
||
![]() ▲ 行程そのB植え替え 植えるための穴を掘ります。春の陽気というか日差しがきつく、石ころだらけなので、しんどい作業です。 |
遊林会で木を植えるという作業はほとんどありません。 木を植えるというのは大切な活動ではありますが、遊林会では植物が育つ環境を整える作業が多いので、樹を植えるという即物的な活動はあまりありませんでした。 また、外から植物を持ってこないというルールがありますので、森に生えているドングリを移植ということになります。 森を守る活動のメニューで植樹というのは人気があるのですが、やはり木を植えるというのはなにか楽しい! また、植樹というのはイベント的な要素があり、後の世話は忘れがちになりますが、遊林会はそんな心配もありません。 みんな植えた樹が育つかどうか、見に来て・世話をしてくれるでしょう。 |
||
![]() ▲ 行程そのB 愛情込め 大事に、大事に植え替えます。 |
![]() ▲ 完成図はこんな感じになります。 水をたっぷり、草刈り防止の竹鎧、愛情もたっぷり。 |
||
![]() ▲ 小さい子供も出来る仕事&ちょっと危険&かなり楽しい、です。これだけ大きな火をいじれるのは、楽しいですよ〜 |
![]() ▲ 食事タイム。 今回は親子丼をメインに、贅沢煮、天ぷらなどなど。 東京から大学生もきてくれました。 |
2007年3月中旬 春の森、てんこ盛り2! 春の植物たちも動き始めているのですが、人も元気です、ということで、春の森はてんこ盛り、第2弾です。 1. 湖東信用金庫・新採研修 2. 冬の森で遊ぼう!・お楽しみプログラム 3. 里山七彩 の3本です! |
![]() ▲湖東信さん研修。女性でも薪割り、結構いけます。 |
||
![]() ▲ 湖東信さん研修。火をつけて、炭を熾して、チーズを焼いて。森を知るには、知識も・楽しみも。 |
![]() ▲ 冬の森・ダッシュ。 子供は風の子?みんな元気です。 |
||
![]() ▲ 冬の森・リラックスタイム。 |
![]() ▲ 冬の森・工作班。 |
||
![]() ▲ 冬の森・森のハイジ。 今回初挑戦の森のブランコ。大好評でした! |
![]() ▲ 冬の森・森の家作り この集中力。時間が過ぎても全然終わりません。 |
||
![]() ▲ 里山七彩・ナラ枯れ講師の小林先生。 女性陣によるナラ枯れファンクラブができそうな感じでした。 |
![]() ▲ 里山七彩・ナラ枯れ。ナラ枯れとは?発生原因・虫の生態・世界初・未公開映像?・防除法まで、みっちりと・丁寧に・わかりやすく話をしていただきました。 |
![]() ▲ 今日の森のごちそう・左上から ひじき煮・カボチャ煮・炊き込みご飯・春の天ぷら(よもぎ・ふきのとう・ツバキ等)・鶏肉アラカルト・鶏ガラわかめスープ等。 |
2007年3月10日(土) 遊林会活動日 3月になると、作業内容も春めいてきます。 今日の観察会は、水辺のフキノトウ、切り株、ビシャコの匂い、キクザキイチゲと春を満喫した後、焼き鳥名人の名人芸を見ました。相変わらず、すごいです。 そして今月の作業メニューは? 1.コナラの伐採 2.シイタケ菌打ち 3.竹割り 4.落ち葉掻き 5.昼食班 山菜・ゲリラ竹・炭焼別働隊などもありました。 |
||
![]() ▲ 落ち葉かき班。今年の萌芽エリアでの作業です。手前、土が見えているの、わかりますか? |
![]() ▲ キノコの菌打ち班。新人さんが多く来たメニューでした。 春の大切な作業の一つです。 |
||
![]() ▲ 名人による、鳥の名さばき。 一度は見ておきたい、さばきです。 |
![]() ▲ お料理班。はは様にもきていだきました。炊き込みご飯の仕込み中です。 |
||
![]() ▲ お昼の時間。ビールごと遠征です。 |
今回、新人さんは4名!そして久々に来てくれた人もありました。 お昼は春の天ぷらと大西さんちの鳥を両横綱に、炊き込みご飯など、いつものメニューが並びました。 コンサートの宣伝、湖東信用金庫の宣伝、里山七彩の宣伝など、お昼はPRの時間でもあります。 そして昼からも作業は続きましたとさ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲ お昼のおしゃべりタイム。新人さんも、久々の人も、おしゃべりタイムです。 |
![]() ▲ 保育園、森の探険・ドングリの切り株 3歳児が森に遊びに来ました。キノコを見たり、お気に入りの切り株を見つけておやつを食べたり。 |
2007年3月上旬 春の森、てんこ盛り 3月に入ってから、人もいきものたちもなにかと動き始めています。ということで、今回は 1.保育園春の森(3/9) 2.子供のお手伝い(3/4) 3.ナラ枯れ特創隊(3/8) の3本でお送りします! それぞれのネタでHPの更新ができるのですが、今回はそれぞれ一枚づつの更新です。 |
||
![]() ▲ 子供の保全お手伝い 最近森に遊びに来る子ども達と一緒に森の保全です。 竹のチップを道に播きにいきました。 |
![]() ▲ ナラ枯れ特創隊、お昼ご飯 一つ屋根(森守堂)の下、シシャモやら鳥やら焼き焼きお昼ご飯です。この日は4本伐採しました。 |