2003年5月28日(水) 定例活動日 ![]() まずは、旬のものをめでる観察会から。 もうすぐ咲くハイハマボッスやオカトラノオに胸おどらせ、ハチクの林に咲くオニノヤガラをみんなで観察。 今年もたわわに実ったクサイチゴをほおばって、いざ作業に出陣! |
![]() ▲今年はオニノヤガラがハチクの林に |
▼カマでざくざくタケをかっていきます![]() |
今回の作業は、タケかり。 遊林会おなじみ、タケ退治の季節です。 森のあちらこちらで、指の太さくらいのハチクのタケノコが林立して、栄養を蓄え、竹林の復活を今かとねらっています。 午前・午後ともに、みんなで草原広場の周辺や、ケヤキの林にちらばって、タケをどんどんかっていきました。 そして・・・しげみの中で、こんな出会いも。 カマキリのたまごや、アワフキムシ。 新しい命の季節なんですねぇ〜。 |
▼オオカマキリのたまご![]() |
▼アワの中に、アワフキムシの幼虫がかくれています![]() |
そしてお昼は、ひさびさに海の幸をいただきました。 魚釣り名人によるアジとイカのさしいれ!です。 アジは南蛮漬けに、イカは天ぷらになって、作業あとの胃袋へと、みるみるうちに消えていきました。 ![]() |
![]() ▲その他イチゴ・新タマネギの差し入れもいただきました |
2003年5月25日(日) みどりのつどい ![]() 晴天とはいきませんでしたが、風がほどよく吹く、絶好の凧あげ日和! おとなりの大凧まつりと並行して、森ではみどりのつどいが行われました。 毎度おなじみの、クイズラリー「河辺グリーンアドベンチャー」では、10問のうち7問正解すると、木の鉛筆が賞品としてもらえるルール。 その賞品がなかなかの好評! 次回のクイズラリーは、夏休み。楽しみに待っててくださいね〜!! |
▼今回はみな優秀!平均点8点。余裕で合格でした![]() |
お昼からは、ホットラインによるコカリナ(木のオカリナ)の演奏会。 心地よいコカリナの音が森に響きわたりました。 そして・・・、 目線を空に上げると、おぉ!!! なんと100畳敷大凧が、ゆうゆうと空を泳いでいました。 そのほか、緑の少年団による緑の募金、花苗無料配布、遊林会による竹炭・カシ炭・竹酢液・ドングリ苗の販売も行われました。 おかげさまで、大盛況のうちにみどりのつどいは終わりました。 ありがとうございました〜!! |
▼ここちよいメロディーを提供して下さったおふたり![]() |
![]() ▲さすが、100畳敷大凧は迫力がありました! |
![]() |
![]() |
2003年5月24日(土) みどりのつどい前夜祭 ♪♪春の室内楽コンサート♪♪ この森では、すっかりおなじみになったリチェッタ・ムジカの4人+特別ゲストの計5人の奏者をお迎えしての、室内楽コンサート。 ビオラの清水さんによるトークでは、ソナタ形式を清水さんの大好物たまごサンンドイッチに例えて、とても分かりやすく説明していただきました。 今回の演奏曲目は次のとおり。 ウィーンの森の物語(ヨハン・シュトラウスU世) イエスタデイ(ビートルズ) アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章(モーツアルト) サムシング(ビートルズ) レット・イット・ビー(ビートルズ) クラリネット五重奏(モーツアルト) アンコールには、ビートルズの「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」、スマップの「世界にひとつの花」と、2曲も演奏していただき、大満足のコンサートでした! スタッフ泉も、アイネ・ クライネ・ナハト・ムジーク ![]() のナビゲーターとして、 活躍いたしました!!→ |
![]() ▲後半は特別ゲストのクラリネット奏者を迎えて |
![]() |
2003年5月17日(土) 今日は八日市の宮児童館が親子連れで森を訪れました。初めて訪れる団体さんにはまずは森をぐるっとまわるクイズラリーです。 例えば… 私はこの森に住んでいて、足が4本で、草や木の芽などを食べます。3センチくらいの短いしっぽがあって、ジャンプが得意です。さて、私は誰でしょう? 1. ウサギ 2. カエル 3. キツネ のような問題が森の中に貼ってあります。 答え合わせをした後は、森の中でのカモフラージュゲーム。このゲームは大人も子どもも真剣になるゲームです。 今日の入場者は120人。忙しくて数えられていない人もいるかもしれません。休日は家族連れが多く森に来られます。 |
▼人気のカモフラージュ![]() |
2003年5月10日(土) 定例活動日 今回の作業日は、ひさびさの晴天! イカルが口笛のようにさえずり、ツバメがびゅんびゅんと跳びまわる中、心地よく汗をかいた一日となりました。 この日の作業メニューは、次のとおり。 1.アワダチソウ&クズ退治 |
![]() ▲ちゃくちゃくと作業は進みました |
2.常緑樹の伐採、林床管理 4月に引き続いての作業。前回、目標地点までたどりつけなかったので、残りの部分をやりました。 森を暗くしてしまうアラカシを伐り、材は炭焼き・薪用に、枝の部分は柴に、柴にもならない小さな枝葉はチッパーでチップにと、無駄になるところはどこもありません。 アラカシを伐ってみると、空間がぽっかりと空き、いかにアラカシが多かったのかがよく分かります。 チップが引かれた道もずいぶんと延びました。 道がふかふかなのはやはり嬉しいですね。 |
▼残った枝・葉は、チッパーで細かくされます![]() |
3.竹林整備 この作業も4月に引き続いての作業です。 |
![]() ▲竹を有効利用するため、細かくして保存します |
▼炭は丁寧に袋詰めされていきます![]() |
4.みどりのつどい販売グッズ製作 いよいよ今月にせまった、みどりのつどいのための、竹炭や楢炭の袋詰め作業を行いました。 |
▼今回もなかなかのできばえです!!![]() |
5..炭焼き
前回焼いたナラ・カシの炭の取り出し作業。 |
![]() ▲焼き鳥名人の見事な包丁さばき |
6.昼食作り 今回は、差し入れの鶏(烏骨鶏を含む)とタケノコとフキを使った料理です。 |
7.かくれ作業---ピザ窯作り 5月のゴールデンウィーク中も、作業日の翌日もちゃくちゃくと、ピザ窯作りは進んでおります。 棟梁は平日もふらりと来ては黙々と作業を続けておられます。炭焼き名人も参加し、既に周りのブロックが積まれています。さて、どんな窯になるのやら。 みなさんお楽しみに〜!! |
![]() |
![]() ▲まずはクイズラリー |
2003年5月1日(木) 5月に入り、北小学校の3年生と国立滋賀病院の新人さんが訪れました。 小学生は森に遠足へ、看護士は研修です。天気もここ一番の春らしい、すごしやすさでした。 小学生はクイズラリーの後、竹ぽっくりをつくりました。 食後は春の水辺で遊んでいましたが、ちゃんと着替えを持ってくるところがさすがです。 竹ぽっくりは自分たちで竹を切ってもらったのですが、モウソウチクの太い竹を時間をかけて切っていました。 看護士さんはこれもまたクイズラリーのあと、ネイチャーゲームを何本かやって、森での感想をまとめてもらいました。 「コンクリートの上でないところを歩いたのは久しぶり」「自然に癒された」「空気が違う」というスタッフが意外に思うコメントもあり、こちらとしてもいい時間を過ごしてもらったな、という気がします。 今の森は新緑でいっぱいです。 歩きに来るだけでも、是非どうぞ。 |
▼何問正解しましたか?![]() |
|
![]() ▲女の子も頑張って切ってます |
|
![]() ▲森での休息 |