森の歳時記

日々刻々と変化する、森の様子をお伝えします。

〜 2018年6月号 〜




  2018年6月27日(水) 

 遊林会活動日&E-radio取材

 
第四水曜日の遊林会活動日です。
今日は、
1.遊林会活動日
2.大人女子イベ
3.E-radio さんの取材
と盛りだくさんの一日でした。

 保全仕事はは薪割りです。直径80cm!のケヤキを割りましたが、まあ、大変。
玉切りするのも大変でしたが、やっぱり割るのも大変でした。

 大人女子イベは、垣見先生による絵画教室。
みんなものすごい作品ができてました!

 E-radio さんの取材は、今年滋賀県イチオシのびわ活の取材にこられました。
スタッフ泉が生放送で出演して、遊林会の宣伝をさせてもらいました。



2018年6月19日(火) 

レイカディア大学ボランティアの日

レイカディア大学米原校40期生
の方が森にボランティアに来られました。

昔に遊林会に来られていた方や、お世話になった方が40期生におられていて、
是非この森でボランティア活動をしたい、
という嬉しいお誘いで実現することができました。

座学、森案内、そして保全作業と、充実した一日でした。
お昼休みには、やまのこで来ていた小学生とのふれあいもあり、
賑やかな声が草原広場に響く一日になりました。

ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

  
 






 2018年6月19日(火) 

近畿植物同好会 No.669 植物観察会

河辺いきものの森に近畿植物同好会の方が
観察会にこられました。

669回ですよ?
何と昭和4年、戦前から活動されている団体です。

いつもお世話になっている梅原先生と森さんに案内していただきました。

すごかったです。
その時の記録はこちら。

  
 





  
 2018年6月10日(日) 

 
森の室内楽コンサート vol.34

 台風5号が本州に??とやきもきしながらのコンサート、無事開催することができました。天気悪いから、お客さん減るかも…?という心配をよそに、なんと95人の方が来られるコンサートとなりました!!
  
 定員は90名なのですが、慌てて席を増やして、何とか100席用意しました。満員御礼は久々です!来ていただいた方、狭くて申し訳ありません…

 そして演奏は日本センチュリー交響楽団の4人による弦楽四重奏。
バイオリンに道橋さん、関さん、ヴィオラに清水さん、チェロに望月さんです。

 シュトラウス二世の観光列車:オリエント急行で観光気分を味わいながら、トルコ(モーツァルト)、そしてドナウ川を下るというストーリー仕立ても楽しかったです。
 同じドナウ川でも、作曲家によって、どんな川の風情になるのか、楽しいお話しを聞きながらのコンサートはとても分かりやすかったです。

 アンケートでは、「迫力があった」「懐かしい曲があってよかった」「森と音楽が良かった」などなどたくさん良いお声をいただきました。

 今度は12月、子ども向けかな?またお楽しみに!





2018年6月9日(土) 

 
遊林会活動日


さて、今月の観察会はカタツムリについてでした。

1. くさはら管理班
2. 水辺の外来種退治班
3. 屋根修理班
4.食事班

でした。

午後からは、第四回遊林会の総会もありました。






 2018年6月3日(日) 

 
建部里まつり

 晴れました!今日は建部の里まつりです!
年々人気になるこのイベント。最初のチケット販売では行列ができていました。

 今年の人気は暑かったのでかき氷!途中で足りなくなって、地元の氷屋さんに追加で買い出す羽目になるくらい、人気でした。

 その他、子どもに人気のくむんだーや、ポン菓子、炊きこみご飯に豚汁、森のクイズに薄切り競争にと、一日楽しめるイベントになりました。

 また来年をお楽しみに!



 ▲前の月 | 森の歳時記Top | 次の月▼

| Home |