2016年1月27(水) 遊林会活動日 今日もメインはアラカシの伐採です。 生木を伐るとは言え、アラカシです。 備長炭になるのはウバメガシ、その仲間です。 木刀にもなる堅い木なのです。 昼からは竹林での伐採の続きもありました。 結構しんどい一日でした!  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() アラカシの根元から切ります。生木ですが、堅い! ▲  | 
      ![]() ▲ 薪のサイズ(40cm)に目印をいれて、切っていきます。  | 
    ||
![]() ▲アラカシを割っていきます。炭焼き材料かな?  | 
      2016年1月21(土) 木ままクラブ 暖冬で雪降らへんね、といっていたら、見事に雪景色。 寒い活動日となりました。 雪の日の作業はどうしようか、ということで、屋根の下で作業ができない(テントを外している)、寒いけど、伐採しようか、ということで、常緑樹の伐採です。 チルホールを使うような難しい木はやめておこう。とはいいながら、ケヤキを巻き込まないように、人力ロープでひっぱります。 雪の足下もなんのその、最初は手がかじかんで感覚がないわ〜といいながらの作業でしたが、ゴム手の登場で解決。 5本のアラカシを伐採、そして薪割りまで終わってしまいました。  | 
    ||
![]() ▲人の手でひっぱるのも久しぶり?  | 
      ![]() ▲ 朝のネイチャーセンター。  | 
    ||
![]() ▲一輪車も二人で運ぶと、とっても軽い!  | 
      ![]() ▲ 細かい作業はノコギリですよね  | 
    ||
2016年1月9(土) 遊林会活動日 相変わらずの暖冬です。 汗ばむ1日となりました。 観察会は、野神さんで初詣。その後、早い梅を見に行きました。 本日の作業メニューは? 1.くさはらひろば草刈り 2.落ち葉かき 3.食事 でした。 そして、なんといっても、今日は先月やらなかった餅つきです! 昼からは、竹伐りもメニューに入りました  | 
      ![]() ▲野神さんにて。ちゃんと綺麗に飾られていました。  | 
    ||
![]() ▲梅の花。咲きかけは☆模様。まさに梅星?  | 
      ![]() ▲良い天気でした  | 
    ||
![]() ▲くさはらひろば草刈り。マウスを乗せてください。 カヤネズミの巣も見つかりました!→  | 
      ![]()  | 
    ||
![]() ▲落ち葉かき。雪もふっていないので、作業はしやすかったです  | 
      ![]() ▲竹林整備。細めの竹を伐っていきました  | 
    ||
 ▲本日のお昼。おせちは松本家の差し入れでした。 | 
      ![]() ▲餅つきはスピード勝負、女性陣で丸めていきます  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    ||
![]()  | 
       いつもは餅つきは12月にしますが、今年は1月です。 最近は餅つき器ですることが多いそうですが、河辺の遊林会では、石臼でのお餅つきが恒例です。 やっぱり餅つきは楽しいですね! 始めて参加された方も、子どもも、ベテランも、みんなで二臼をにぎやかについて楽しみました。そして、当然お餅も美味しい〜 お昼は会長あいさつ、炭焼き名人の乾杯で始めました。 今年も、こつこつ、里山保全活動を頑張っていきたいと思います。  | 
      ![]()  | 
    |||
![]() ▲今年は暖冬で、早くもウメが咲き始めました  | 
      2016年1月6(水) 新年、明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。  | 
    ||