2018年9月 台風の爪痕 大きな被害を出した台風21号。 木の根返り、折れなど森にも大きな爪痕が残りました。 クヌギの大木は折れと、根返り。 ツクシトネリコは折れずに根返り。さすがバットになる木の仲間。 スギは折れと、根返り。 ケヤキは根返りは折れる。 樹種によって違いがあります。 この森は愛知川が運んだ土砂の上にできた森なので、土壌の厚みも場所によってバラバラです。そのモザイク状に分かれた土層深の違い、細かい土砂が比較的厚くたまった場所(約40p)には高木のケヤキが、浅い場所(約15p)はコナラというふうに、土壌の厚みに合わせて植生が違う森になっています。 根を深く張る樹種でも、砂利の層には物理性・水持ちの関係で根を張れないとのこと。下の写真で見てもらっても分かるように、いわゆる土壌と言われる深さは15pほど。この15pで根を張っているのです。約15mの高さの木が15pで持っている。 それは倒れて当然の事なのかもしれません。 森の管理の方法を見直す必要がありそうです。 |
|||
2018年9月8(土) 遊林会活動日 大きな被害を出した台風21号。 木の根返り、先折れなど森にも大きな爪痕が残りました。 一番近くの彦根市で風速46m/sを記録したそうです。 そんななかでの活動開始です。 1.倒木の処理 2.落ちた枝の処理 3.食事 です。 |
|
||
2018年9月26日 遊林会活動日 台風後の後処理で追われる活動日です。 引っかかった枝、そしてドングリを拾いに来る子どもたちが危なくないように、 そして森の整備もしてく日々が続きます。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |