![]() ▲ 竹林管理。 生の竹・そして細い竹を選んで伐っていきます。 秋の竹材用に太いものは残していきます。 |
2007年6月27日 遊林会活動日 梅雨のまっさかり、汗だく遊林会となりした。 今日は竹がメイン。タケノコが竹になる前に、適切な数に間引いてやります。その他、薪割り別動隊も。 竹林管理の方法はいろいろありますが、タケノコのお化け=竹の赤ちゃんくらいの次期に蹴り倒すのが一番効率のよい竹林整備の秘訣です。 今年は少し遅かったのか、竹が既に硬くなっており、ファイヤーサークルまで運んで、燃やすことになりました。 |
||
![]() そうめん、肉じゃが、ポテトサラダ、キャベツの酢の物、大根の煮物、ニシンとナスの煮物、キュウリの浅漬け等々。 |
![]() 今日は夏らしくおそうめんでした。そうめんも付け合わせが素敵・ビールが美味しい遊林会ご飯です。 |
||
![]() ▲ お料理班。 ニシンとナスの煮物です。この組み合わせはなんともいえない、絶妙さです。 |
![]() ▲ 竹林管理。 駐車場から入って左手に見えるエリアです。 細くもの・病気のものが多かったです。 |
007年6月23日 湖東信用金庫・里山保全ボランティア 毎年恒例、湖東信用金庫さんの里山ボランティアです。 環境保全活動も色々ありますが、実際に木を伐ったり、草を抜いたりというような積極的なボランティア活動は珍しいのです。木を植えるという植林ボランティアはよくありますが、より積極的な環境保全活動です。 しかも、今回は90人以上の参加と、いつもながらの寄付金も頂きました!協力金はコンサートに使わせて頂きます。 |
![]() ▲ 今年はいつもより多めの90人以上です! |
||
![]() 結構というかかなり大きな木を切り出しました。 |
![]() 大凧祭りで伐った竹を整理していただきました |
||
![]() ▲ 草抜き班 育っているドングリの子供のために、他の草を抜きます |
![]() ▲ 機械刈り班 草刈り機持参で来ていただきました! |
2007年6月9日 遊林会活動日 晴れたり、大雨が降ってみたりと天候がくるくる変化する中、6月の活動日です。いつもの観察会は水辺とレッドデータとダルマガエルでした。 本日の作業メニューは? 1.竹林整備 2.細竹ゲリラ 3.セイタカ&クズ退治 4.枯損木伐採 5.昼食準備 です。 別動隊で炭窯修繕班も。 |
![]() ▲ 観察会。トノサマガエルとダルマガエルの違いを見てもらいました。 |
||
![]() ▲ 新人紹介コーナー。 いつもはお昼ですが…文化公園ボランティア団体関係者さんです。 |
![]() ▲ セイタカ&クズ退治班。 入り口付近ではセイタカはほとんどなくなりました。 |
||
![]() ▲ お昼の調達部隊。 これはフキ煮用。水辺から取ってきました。 |
![]() ▲ 枯損木伐採班。 久しぶりにチェーンソーの音が響きました。 |
||
![]() ▲ 竹林整備、精鋭班。 仕事しぃが集まりました。軽トラはもちろんのこと、最後は草刈り機まで出動しました。 |
![]() ▲ レクチャールームの保育園 お昼からは雷雨降り。ということで、みんなでお掃除ながら遊びました。 |
||
![]() ▲ 別動隊、炭釜修繕班。 お昼からは人手も増え、話ももりあがりながらの作業でした。 |
午前の作業が終わるか、というばっちりのタイミングで雨が降り始め、最後は土砂降りになりました。ということで、今月のお昼からはアマヨロコビとなりました。 本日のお昼は豆ご飯、新ジャガ味噌汁、筑前煮、フキ煮、天ぷら各種、地鶏(大西産)卵サラダ等々。 |
![]() ▲ これは先月の木ままクラブ。 竹柵に使う杭を作っている所です。 買わずに作ってしまうところが遊林会です。 |
2007年6月初旬 初夏の森 テイカカズラの匂いでいっぱいな、初夏の森です。 雨上がりや、夜の森など、ふとした時に薫ります。 森は木ままクラブ、初夏の白い花、やまのこなど、環境学習等で大忙しです。 その他、森でダルマガエルが見つかりました。環境省の基準では絶滅危惧II類(上から3番目)です。 本州に生息するカエルで、レッドデータブックに載っているのは、この一種だけとなります。つまり、本州で一番危ないカエル。 滋賀県では絶滅危惧増大種(上から2番目)となります。 |
||
![]() ▲ こちら、森守堂で櫻の工作。 |
![]() ▲オニノヤガラ、今年も出ました |
||
![]() ▲ これが大凧跡です。 既に立派な柵が出来ています |
![]() ▲ 森の利用 これは新任先生の研修の一コマ。 |