2006年5月28日(日) みどりのつどい 最近は天候の心配ばかりですが、晴れました! 大凧祭りと合わせて、いきものの森では緑のつどいです。 草原広場で、遊林会はもちろんのこと、新エネルギー推進会議さんのペレット、焼きそば、造園協会さんの花苗の無料配布、緑の少年団、ホットラインさんのコンサート、クイズラリーなど、賑やかな一日です。 |
![]() |
||
![]() ▲ 遊林会、グッズ販売。 |
![]() ▲ 大人気、ハチクの炭火焼き |
||
![]() ▲ クイズラリー、常連さんの嵐です。1日で125人! |
![]() ▲ ホットラインさん、今回はあずまやで。 |
![]() ▲お料理班。 チラシ寿司、10品目以上のお手間入りです。 |
2006年5月24日(水) 遊林会活動日 久々にからっと晴れた活動日。 最近の天気からすると、珍しい快晴です。 ここのところ、水曜日にも観察会をするようになってきました。森をゆっくり回ってから作業開始です。 活動内容は 1. 枯れたスギの薪作り 2. 緑のつどい、竹炭セット作り 3. 食事班 です。 |
||
![]() ▲竹炭セット作り。 色々議論しながら?ひたすら洗います。 |
![]() ▲観察会。 ウメガサソウ、タニウツギ、ミヤコツツジなど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲割る、割る、割る。機械を使わず、薪割り斧で、楽しく割っていきます。 |
お昼はちらし寿司がメイン。森の干しシイタケ、タケノコ等、森の恵みのちらし寿司です。そのほか、タケノコのかき卵汁山菜など、天ぷら盛り合わせ、蕗の葉の炒め物、おつけものなどなど。 食べ過ぎでおなかが大きくなる人続出です。 そして昼からも作業。 いつもは文章だけなので、今回は昼からも写真付きです。 |
![]() ▲お昼直後。 久々の晴れ。食後のひとときです。 |
||
![]() ▲竹炭袋詰め。 |
![]() ▲薪積みリレー |
2006年5月20日(土) ![]() ![]() いきものの森、春恒例の室内楽コンサートです。 初夏の緑をバックに大阪センチュリー交響楽団さんの男性金管楽器陣(近藤さん、三窪さん、織田さん、川岸さん)による、にぎやかアンサンブルになりました。 終始ニコニコの奏者さん、楽器の話から、お手製の楽器、演奏、プログラム、トーク、竹のパーカッション、全て楽しかったです! |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
▲ 休憩時間、お手製楽器に挑戦です! |
![]() ▲ シロダモ新葉、金色の毛皮。 森には数本しかない、シロダモの新葉。毛並みの良い犬のような感じがします。葉が大きくなるにつれて毛は落ちていきます。この金色の毛が何故あるのか?思いついた人はご一報下さい。 |
2006年5月17日(水) 春の森、マニアック特集 雨が続く森ですが、ジエビネの味のある野生色、タニウツギの鮮やかなピンク、ガマズミの純白、色とりどりの花がさいています。 ですが、今回は少し風変わりな森の紹介。 シロダモの金色毛皮と、アカメガシワの赤いコート、タチツボスミレの種、アリのオマケ付きです。 見たり調べたりするほど、植物はいろんな戦略を持って生きているんだな、と思います。そんな目で森の中を歩くと、奇妙な感じがしますね。 |
||
![]() ▲ アカメガシワ新葉、赤マント。 森の先駆種、アカメガシワ。新葉を紫外線から守るため、赤い毛をまとっているそうです。しかも赤でも光合成もできるのだとか。その他、外敵退治のため、アリを寄せる花外蜜栓、粒状分泌物、葉を食べられないため、防衛物質を出す腺点、埋土種子の形成、根萌芽の発生、アリ散布種子の形成、DNA量の変異など恐ろしく高機能な植物です。 |
![]() ▲ タチツボスミレの種とエライオソーム、アリのオマケ付き。サイズは1mmくらい。左の大きなものが種、右の白濁色の透明のものがエライオソームです。これがアリの幼虫の匂い、時間差で死体の匂いがするいう説、これがアリにとっての好物であるとか、諸説ありますが、アリがこの種を運ぶのには間違いないようです。 |
2006年5月13日(土) 遊林会活動日 今日は朝から雨降り。雨の日遊林会です。 それでも観察会が始まる頃には人が集まります。 どうせ雨やから作業も…ということで、今回はゆっくり観察会。マツの花、イヌザクラの花、エビネ、ネズミサシ、ヤマツツジ、etc… その後、雨メニューでの活動開始。 今日の作業メニューは 1.サクラの玉切り・薪割り 2.遊林会グッズ製作 3.料理班 です。 |
▲ 今一番綺麗なヤマツツジ この森で花をつけるヤマツツジはこれしかありません。 |
||
▲ グッズその1・竹酢ラベル貼り 少数精鋭、あれやこれや相談、工夫した結果、新竹酢液のラベルになりました。 |
▲ グッズその1・竹炭切り・洗い 竹炭を揃えて切っていきます。綺麗に切りそろえるのはコツと運?がいります。 |
||
▲ グッズその3・カシ炭袋つめ 今回はカシの炭をメインに焚き付けのスギ炭のおまけ付き。新聞紙を引いて、破れないように。 |
▲ お料理班。 こちらは旬のタケノコやフキとの戦いです。 油との戦いはさらにしんどいのです。 |
||
▲ サクラ薪割り。 雨の降る中、チェーンソーと薪割り斧で薪作り。ヘムスロイド村長の職人的薪割りは必見デス。 |
雨降りメニューに変更したとはいえ、薪作り班は雨の中の作業です。そして食料調達部隊も。 そしてお昼はタケノコ御飯、味噌汁、天ぷら、フキ煮、筑前煮、酢の物、木の実あえ、わさび煮など。いつもながら、この品数は最高です。 そして外は雨。アマヨロコビか?室内作業か?などどっちつかずの間に室内作業がはじまってしまい(?)ました。いちおうDVDも準備しておいたのですが。 そして3時にはお開きです。 雨の中、ご苦労様でした! |
2006年5月5日(金) GW森のクイズラリー&上級編 爽やかな天気が続くGW、日向は暑いけれど、森の中は涼しい、過ごしやすい日々です。毎日150人程の人が森に来られます。 GWは常連さんに加えて、遠くから来られる人が多いです。初めてのご家族にとって、クイズラリーの上級者問題はなかなかの難題。 森の写真で場所探し、パチンコなどの当てもの、ドングリの新芽お絵かきなど、一日中森を楽しんでもらいます。 |
![]() ▲ クイズラリー答え合わせ中。考えないと解けない問題が多いぞ! |
||
![]() ▲ こちらは上級編、木がバラバラになっちゃったクイズ。 ジグソーパズル、木の木目バージョンです。 |
![]() ▲ 景品の色鉛筆の削り方講習。 今回は7色虹色ゲットだぜ、です。 |